展示会出展コンセプトを考える順番

おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。

今日も爽やかな五月晴れ。そんな早朝の大阪から今朝もブログをお届けします。

何度でも言おう!大事なのは“目的を明確にすること”

展示会で成果を出すために何が一番大切か。これまで散々考え何度も答えてきたことですが、これは何度も言ってますように目的を明確にすることです。

すなわち「誰に何を伝えるために出展するのか」を言語化すること。その“誰”“何”を明確にするために展活セミナーではこのような出展コンセプトシートというものを作成いただいています。

上は昨年のメッセナゴヤに自動縮尺デジタルスケール「一発!早出しクン」を出展されたケイ・エイチ工業さんの出展コンセプトです。

このレベルまでシンプルな文で「誰に何を伝えるために出展するのか」が分かるものを作成します。

「伝えたい人」は誰かを最初に考える

考え方の手順としてはまず最初に「伝えたいお客さん」から考えます。なぜなら伝えたい人に伝えたいことが伝わらなかったら展示会出展は失敗だからです。なのでまず伝えたい人を明確にしていきます。

次いで「その人が求めているもの」「その人に提供できること」「製品(技術・サービス)の価値・強み」と考え進めていくのですが、先日、千葉でのセミナーのあと、この順番が目から鱗だった、という感想をいただきました。

確かに価値・強みから考えてしまいがちですよね。でも私もいろいろやってきた中で「伝えたいお客さん」から考えるのが一番良いと現時点では思っています。

具体的な方法としてはまず合ってても間違っててもいいからとにかくを出します。展示会チーム3人くらいでできれば一番いいですね。付箋1枚に1項目書き出し、どんどん数を出していきます。

次に整理・分類をします。ある程度出し切ったら何かしら「これとこれは同じグループだよね」というような整理・分類の法則が見えてきます。大体3つくらいのグループに分けて、それ以外のものは一旦置いておきます。

そこまでできたら文を整えます。たとえば「ゼネコンの資材発注担当者」とか。

これを2番目の「その人が求めているもの」でも繰り返します。3番目の「その人に提供できること」ではもう数を出す、ということはせず、明確になったその人が求めているものに対して提供できることを書き出します。4番目の価値・強みはその提供できることの根拠になるようなことを書きます。

以上が出展目的を明確にしていく手順でした。

まとめ

今朝のブログでは展示会出展コンセプトを考える順番について解説してみました。

今日もお読みいただきありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

大島 節子

展示会活用アドバイザー展活
1975年 大阪市生まれ。1998年家業マルワ什器入社。2001年、26歳のときに売上の95%以上を占める得意先が倒産する、という人生の試練を経験。連鎖倒産の危機を回避し家業を立て直す過程で多くの展示会現場に携わる。これまで関わってきた1000件を超える展示会経験を元に2012年展示会情報サイト「展活」を開設。2013年からは展示会セミナーの講師として活動開始。登壇回数200回以上、指導人数6,000人以上の実績。展示会初出展企業にも具体的でわかりやすい指導が好評を得ている。