【動画】オンライン展示会対策セミナー@扶桑町商工会レポ
おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
今週は講演&展示会ウィーク。忙しい1週間になりそう。そんな早朝の大阪から今朝も展活タイムズをお届けします。
メッセナゴヤオンラインに対応するために
YouTube「展活チャンネル」に新しい動画をアップしました。今回の動画は「オンライン対策セミナー@扶桑町商工会レポ」です。
10月2日は愛知県丹羽郡にある扶桑町商工会さんにてセミナー講師をやらせていただきました。いつもは写真と文章でお届けしているセミナーのレポですが、今回はじめて動画にしてみました。このほうが伝わりやすそうだったら、今後はこういったやり方でレポをお伝えするのも良いですね。
扶桑町商工会に呼んでいただくのは昨年に引き続き2回目になります。元々、扶桑町商工会としてメッセナゴヤに合同出展を計画されていたので、出展対策セミナーをやらせていただく予定でした。しかしメッセナゴヤがオンライン開催になったので、オンライン展示会対策に内容を変えてお伝えすることに。
詳しくは動画をご覧ください。
この日のセミナーは参加企業さんの人数が10人ほどでリアル開催。一番やりやすい人数です。やはりリアルは良いですね。今後もオンラインセミナーにはもちろん対応させていただきますが、できればリアルで呼んでください(笑)。
まとめ
今朝の展活タイムズは展活チャンネルに新しい動画「オンライン対策セミナー@扶桑町商工会レポ」アップのお知らせでした。
今日もお読みいただきありがとうございます。
The following two tabs change content below.

大島 節子
展示会活用アドバイザー : 展活
1975年 大阪市生まれ。 1998年家業マルワ什器入社。2001年、26歳のときに売上の95%以上を占める得意先が倒産する、という人生の試練を経験。連鎖倒産の危機を回避し家業を立て直す過程で多くの展示会現場に携わる。レンタル什器をとおして1000件以上の展示会に関わり、また2012年からは展示会活用アドバイザーとして100社以上の展示会をサポートしてきた経験を元に中小企業経営者向けに「失敗しない展示会の作り方」ノウハウを構築。それを伝えるべく活動をしている。

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- あいち展活セミナー2022フォローアップ - 2023年2月3日
- 典型的展示会ブースのどこを変える?④照明 - 2023年2月2日
- 典型的展示会ブースのどこを変える?③パラペット - 2023年2月1日