望む結果から逆算してみる
おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
朝から脳内で勇気100%がエンドレスリピート。そんな早朝の大阪から今朝もブログをお届けします。
本当にほしい成果はこれじゃない…
秋の展示会ラッシュも落ち着き、最近は2017年の展示会を振り返りながら来年に向けてどういったアクションを起こしていくのかを計画中の企業も多いのではないでしょうか。
中小企業特に製造業の展示会と関わることが多い私ですが、初出展を終え年末を迎えるこの時期「せっかく出展したのに数万円の試作の仕事が1つとれただけ。これでは費用対効果が合わない。」といったような声を聞くことがあります。
中小企業の初出展にかかる費用は大体50万円ほど。仮に出展後1ヵ月経った今、8万円の売上しかあがっていなかったとしたら現時点では費用対効果は合いませんね。でもそれで「展示会で売上は上がらない」と結論付けてしまうのはちょっと待っていただきたいのです。
その成果を得るためにやるべきことは明確になっていますか
中小製造業の場合、展示会に出展したことによる望む結果は多くの場合“量産”ですよね。そして量産の先に本当にほしい継続受注があります。でも私の経験上、展示会で出会った企業にいきなり高額の量産を発注を出す例はほとんどありません。まずは入口になる「お試し商品」が必要です。例えばそれが“試作”なのです。
なので上であげた例「現時点で8万円の試作がとれた」というのは正しい在り方なのです。
ただ、ここで終わらせてしまうと費用対効果は合わないままです。望む結果を得るためにやるべきことがあるはずです。
入口で得ている数は足りているか
例えば大本命が10年で1億円の継続受注を1件とることだとしたら、入口である試作は何件必要でしょうか? 今回1件だったとしたら母数が足りませんよね? ここを20件に増やすために次回に向けて対策を考えることが必要です。展示会の選び方は合っていたのか。ブースの伝達力をあげるためにできることはないか。商談件数を増やすためにできることはないか。思い返せばいくつも浮かんでくるのではないでしょうか。
大本命につなげるための行動を起こしているか
試作の仕事がとれたとして、納品しっぱなしになってなっていないでしょうか。量産、そして継続受注につなげるために改善点のヒアリング、実際に使っている人の声は聞けているでしょうか。どうすれば聞けるのか考えたことはありますか?
展示会は点で考えるのではなくサイクルで考えることが大切です。好循環が起こるサイクルを回すために打つべき対策を明確にし来年に向けて今やるべきことをやっておきましょう。
まとめ
今朝のブログは望む結果から逆算してみるというタイトルで展示会後の今考えるべき対策について書いてみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。

大島 節子

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- テクニカルショウヨコハマ2021出展企業のための対策セミナー - 2021年1月12日
- いつもの1月とまったく違う1月 - 2021年1月8日
- オンラインセミナー@堺のお知らせ - 2021年1月7日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
ブースへの自信がもたらしてくれるもの
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 雨ですねー。梅雨ですからね。
-
-
リアル展示会の復活が迫ってきました
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 爽やかな風が吹く大阪市内。今
-
-
オンライン展示会こそ準備を万全に 前半
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 梅雨の中休みがしばらく続きそ
-
-
変わり続けるコンセプト明確化ワーク
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 大阪の公立学校は昨日が始業式
-
-
お困りごとの選択が伝達力を決める!
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 お盆も過ぎたというのにいつま
-
-
くだらないものグランプリ続々メディアに!
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今回の雨はあまり寒くないです
-
-
オンライン展示会対策講座2
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 9月に入りました。激動の20
-
-
人とくるまのテクノロジー展2017横浜レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 早朝から朝陽が明るい!そんな
-
-
あだちメッセ2018 レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 しばらくいいお天気が続きそう
-
-
メッセナゴヤ通常開催中止を受けて
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 さすがに暑すぎますね。猛暑日
- PREV
- ブース面積を2倍にすると結果はどうなる?
- NEXT
- 私たちは無意識に無駄を抱えている