1小間ブースで最初に見られる場所
おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
大阪市内先ほどまで雨が降っていましたが、徐々に晴れてくる予報。そんな早朝の大阪から今朝もブログをお届けします。
お客さんが最初に見るのは“パラペット”
以前、「お客さんの目線はどこを向いているのか」というエントリーでも書いたことがあるのですが、お客さんの目線は上を向いています。
上の画像は比較的大きなブースですが、中小企業の1小間ブースの上にあたる部分とは“パラペット”と呼ばれるブースの鴨居にあたる部分です。
ほとんどの企業がパラペットに会社名を掲げておられます。お客さんの視界に一番最初に入る場所に掲げるものが会社名でいいのでしょうか。
もちろん会社名でいい場合もあると思います。ほとんどのお客さんが会社名を調べて自社ブースめがけて来てくださる場合ですね。
でも展示会経験が少ない中小企業は多くの場合、展示会での出会いから商談につなげたいと考えているはずです。それであればパラペットには会社名ではなくキャッチコピーを掲げたほうが良いと私は考えています。
「会社名がどこにもないからわからなかったよ~!」とか言われるんですけどね(笑)。でもそういう方ってほぼお友達なんで、本当に展示会で出会いたいお客さんではないですよね。本当に出会いたいお客さんと出会うためにはお客さんが「あ、これ自分に関係あることだ!」と気づくような言葉を掲げておく必要があります。
代表的なものは
・○○でお困りの方へ
・○○の問題△△で解決!
などですね。
初出展で知名度が低いにもかかわらず、パラペットに会社名を入れようと思っていらしたなら、一度考えてみられてはいかがでしょうか。
まとめ
今朝のブログは1小間ブースで最初に見られる場所というタイトルでパラペットに何を掲げるかについて考えてみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。

大島 節子

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- 展活プレセミナー(2021年/令和3年度)のお知らせ - 2021年1月22日
- オートモーティブワールドはじまります! - 2021年1月20日
- 緊急事態宣言下の展示会来場者数 - 2021年1月19日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
2020年以降の準備はできていますか?
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 いやはやめっちゃ寒いですね。
-
-
リアルもウェブも基本は同じ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 緊急事態宣言から1日。どこに
-
-
プラントショーOSAKA2020はじまります!
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 自粛以降最初の大規模展示会
-
-
粉体工業展大阪2017 レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 夏に戻ったようなお天気が続い
-
-
BtoBtoC型展示会では何を伝えるか
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今年も残すところあと60日。
-
-
アフターフォローも事前準備で決まる
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 朝方は多少涼しくなったように
-
-
建展、関西エクステリアフェア レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今日は暑くなりそう! そんな
-
-
2018年を振り返る1
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 急に寒くなりましたねー! そ
-
-
自分でやる部分と任せる部分
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨日はまた急に寒くなりました
-
-
INTERNATIONAL FRANCHISE EXPO’S ONLINE EVENT レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 6月がはじまりました。再スタ
- PREV
- いつかは「~したい!」で選ばれるメーカーに
- NEXT
- 今年も千葉に行けることになりました!