MOBIO展活セミナー2講レポ
おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
気持ちのいいお天気。昨日の雨で涼しくなりました。そんな早朝の大阪から今朝もブログをお届けします。
誰に何を伝えるために出展するのか
2019年5月13日はMOBIO展活セミナーの2講でした。MOBIO展活セミナーとは東大阪市にあるMOBIOものづくりビジネスセンター大阪の常設展に出展されている企業を対象とした少人数の展示会サポート連続講座です。今年からはじまりました。
昨日はその第2講。前回第1講でお伝えした展示会基礎講座を踏まえ、第2講では出展目的を明確にするワークをやりました。少人数の講座の良いところは1社1社のお仕事内容を各人が理解し、お互いにお互いのことを考えて一緒により良い展示会を作っていけることです。そのためには同期の仲間のことをよく知らなければいけません。なので第2講では自己紹介の時間をたっぷりとります。
今回参加くださった企業の皆さんはMOBIOに常設展を出せるような企業の方々なので、展示会はまったくはじめてという方はいらっしゃいません。これまで何十回と展示会に出してきたけれども、より効果を上げたいとお考えのところがほとんどです。自己紹介では過去の出展経験やこれまで使用してきた展示会用PRチラシなどを発表いただきました。
それを踏まえた上で本題の目的明確化ワークに入っていきます。伝えたい人は誰で、その人は何に困っていて、またはどんなことを求めていて、そして自社は何を提供できるのか。そしてその根拠は何なのか。丁寧に言葉にしていっていただく作業です。ここをどれだけきちんとやるかが展示会の成果を決めるキモになります。最終的にコンセプトシートにまとめることがゴールにはなりますが、初回はまずは素材出し。数を書き出していってもらいます。そして現段階でできているところまでを発表いただき、第2講は終了です。
講座終了後は懇親会。写真がまだ手元にないのでまた追ってアップすることになるかと思います。懇親会は今後も毎回開催していただけるそうです。はじめは緊張していた皆さんも食事をしながら話すことで少しずつほぐれてきます。懇親会の良いところは食事をともにしながら話すことで皆さんのお人柄・キャラクターがわかっていくことです。キャラがわかってくるにつれ、これから先のワークやディスカッションがより円滑に、かつ効果的に進めていけるようになってきます。
MOBIO展活セミナーにお集まりいただいた皆さんも個性豊かで積極的でおもしろい人たちばかり。これからどのような展示会を作っていかれるのか楽しみでなりません。
まとめ
今朝のブログはMOBIO展活セミナー第2講のレポでした。
今日もお読みいただきありがとうございます。

大島 節子

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- 2021年2月末大阪の展示会状況 - 2021年3月2日
- 展活プレセミナー2021 レポ - 2021年3月1日
- 【動画】PowerPointスライドを動画化する方法 - 2021年2月25日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
名古屋開催!展活プレセミナーのお知らせ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 ようやく春らしい暖かさがやっ
-
-
模擬ブース訪問2日目
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 名古屋に来てます。ホテルの窓
-
-
展示会を元気に乗り切るために
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 梅雨のような数日でしたが今日
-
-
展示会ブースからオンライン配信するにはどのカメラを使う?
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今日は毎年なら地元のお祭りの
-
-
展示会における動画を考える
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今回の雨は長いですね。イベン
-
-
関西ものづくりワールド2019 レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 なかなか秋らしくなりませんが
-
-
アフターフォローまずはできることから
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 日に日に明るくなる時間が遅く
-
-
展活セミナー3講レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 地元の玉造稲荷神社のお祭りは
-
-
スローガンは展示会用のキャッチコピーではない
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 ひんやりとした朝。今度こそこ
-
-
おかやまテクノロジー展(OTEX)2019 レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨日も寒かったですねー。大阪
- PREV
- 専門家である、ということ
- NEXT
- 3年連続で講師依頼をいただきました