すっかり変わってしまった展示会をとりまく空気
おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
今はすごく良いお天気なのですが、もうすぐ雨がふる予報。今年も梅雨がはじまります。そんな早朝の大阪から今朝も展活タイムズをお届けします。
オリンピック延期よりも
2018年までは毎年6月といえば日本ものづくりワールド。展活とご縁深い企業が多数出展される展示会なので、毎年6月のこの時期は皆さんから直前の相談を受けたり、見学ルートを考えてワクワクしたりしていました。
2019年はオリンピックの影響で東ホールが使えなかったため時期を2月にずらして開催。2020年は時期は前年と同じ2月で場所は幕張に。そしてついに2021年ようやく通常開催に戻る!俺たちの東が帰ってくる!と思っていたところにオリンピック延期。2021年6月の日本ものづくりワールドは中止になるの?! とやきもき…。
…かというとそうでもないんですよね。元々2021年の日本ものづくりワールドは2月に幕張メッセ、6月に東京ビッグサイトで開催というようわからん日程が組まれていたのです。
だからなのかなんなのか、このままじゃ日本ものづくりワールドが通常開催に戻るのは2022年になっちゃうんですけど、そのことに対して別に危機感がないというか。
なんか、コロナですっかり中小ものづくり企業の皆さんの展示会に対する空気が変わってしまったように感じます。
2020年の前後に東京ビッグサイトが使えない、ってなったときは皆さん「それはおかしい!」って気持ちがあったように感じてました。しかし2021年に東ホールを使う予定で募集がはじまっている展示会がすでにいくつもあって、今のほうが当時よりも大変な状況にも関わらず、今は以前と比べてあまり盛り上がっていないような…。
実際、日展協が仮設展示場建設の嘆願運動をはじめていて、この主張自体はすごくわかるですけど、コロナがいつ完全に収束するのかわからない状態で仮設展示場建てなくても、2022年まで待ってもいいんじゃない?的な空気のほうが大半だと感じてしまうこの頃です。
そういえば展示会主催会社の大手JMA(日本能率協会)がTECHNO-FRONTIERをオンライン開催すると発表しましたが、最大手のリードジャパンからはオンライン開催のニュースは聞こえてきませんね。このあたりの対応の違いは今後にどう影響してくるのでしょう。今の時点ではわかりません。
そもそも2021年にオリンピックが開催できるのかさえわからないのが現状ですから、今は色んなパターンを想定して、柔軟に対応できるように心づもりをしておき、今できることをやるということなのでしょう。
まとめ
今朝の展活タイムズはコロナですっかり変わってしまった展示会をとりまく空気について考えてみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。

大島 節子

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- FIELD STYLE 2022春 レポ - 2022年5月24日
- ものづくり岐阜テクノフェア2022 レポ - 2022年5月23日
- MOBIO展活セミナー2022実践コース1講 レポ - 2022年5月20日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
模擬ブース訪問2日目
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 名古屋に来てます。ホテルの窓
-
-
(行ってないけど)ACHEMA2018レポ その2
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今朝は爽やかな晴れのお天気。
-
-
その仕事3年後も確実にありますか?
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 夜中から明け方にかけてすごい
-
-
展示会とウェブサイトは一致していますか?
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 雨があがり少し暖かい朝。そん
-
-
彩の国ビジネスアリーナ出展企業のためのスキルアップセミナー
こんにちは^^ 中小企業向け販路開拓コンサルタント・展示会活用アドバイザーの大島節子です。
-
-
宮崎に来ています(3回目)
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 台風で2回延期されましたが、
-
-
販路開拓セミナー@福山 3回目レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 大阪に帰ってきました。また一
-
-
MOBIO展示会見学ツアー レポ
おはようございます^^ 中小企業向け販路開拓コンサルタント・展示会活用アドバイザーの大島節子です。
-
-
ブースでの色使いを決めるポイント
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今日はこれから広島にむかうの