展示会用タペストリーを作成する際のポイント
おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
気づけば10月半ば。今年も残すところあと80日を切りました。そんな早朝の大阪から今朝も展活タイムズをお届けします。
展示会ブースの壁面装飾にはタペストリー
展活セミナーで必ずお伝えしているノウハウに「展示会ブースの壁面装飾にはタペストリー!」というものがあります。ポスターパネルでも良いのですが、繰り返し使っているうちに折れてきたりするので、持ち運びに便利で設営も簡単なタペストリーを作っておくとよいです。
上の画像は2019年のプラントショーに出展された際のケイ・エイチ工業さんのブース。パッと見、壁面加工をしたようにしかみえませんが、普通のシステムパネルで設営したブースにタペストリーをかけているだけです。
以下、あらためてタペストリーブースを作る際のポイントを改めて整理しておきましょう。
仕切りパネルと同サイズにする
展示会ブースは幅1m×高さ2700mmのシステムパネルで作られることが多いです。なのでこのパネルと同サイズのタペストリーを作っておくとまるで壁面加工されたようなブースをタペストリーをかけるだけで作ることができます。ポイントは気持ち小さめに作ることです。上の画像のタペストリーはw990×h2600。単純に壁面を覆う効果を出すなら3m幅で作ればいいじゃない、と思われるかもしれませんが、これより幅を大きくしてしまうと持ち運ぶ際にどうしても折らなくてはいけなくなり、折ジワがつくので注意が必要です。あと、幅3mのタペストリーはどうやっても真ん中がたわみます。
文字の間に切れ目が入っても視認性に問題なし
上の画像をよく見ていただくと「材」や「朽」の文字の間に、タペストリーの切れ目が入っていますよね?はじめてタペストリーを作る際は、文字の間に切れ目が入ることにすごく抵抗があると思いますが、まったく問題なく読めます。ここを納得すると壁面に連なったデザインを展開でき、壁面パネルを有効に使うことができるようになります。
下1mには情報を入れない
こちらのブースで使用しているタペストリーは下1mは黄色で塗りつぶし情報を載せていません。それは下1m分に情報を載せても見えないからです。下1mに文字や画像等の情報を載せても意味がありません。同じ色で塗りつぶすことでブースに統一感が生まれます。
ぜひ展示会ブースのタペストリーを作る際の参考にしてください。
まとめ
今朝の展活タイムズはあらためて展示会用タペストリーを作成する際のポイントをまとめてみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。

大島 節子

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- 日本の製造業の未来展2021春 レポ - 2021年3月9日
- MOBIO展活セミナー6講(最終講) レポ - 2021年3月8日
- 【動画】展示会初出展にかかる経費はいくらくらい? - 2021年3月5日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
2020年1年間の記事アクセスランキング
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今朝も寒いですね。そんな早朝
-
-
建築総合展2019 レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 週末に来る台風対策で日本中が
-
-
展示会ブースを取材してもらおう!
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 寒波がやってくるようですね。
-
-
あまがさき産業フェア2017レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨晩は少しだけ過ごしやすかっ
-
-
OTEXおかやまテクノロジー展2020 レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今年は少しマシなのかなと思い
-
-
展示会の案内状・招待状の送り方
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 東京に来ています。大阪よりだ
-
-
展示会のマーケティング効果を数値化してみた
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨日は不安定なお天気でしたね
-
-
あまがさき産業フェア2018レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 暑い日がつづきますねー。そん