テクニカルショウヨコハマ2021出展企業のための対策セミナー
おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
昨年はまったく雪を見なかった大阪ですが、今年は久しぶりに降りました。そんな大阪から今日も展活タイムズをお届けします。
長野県から合同出展される企業向けオンラインセミナー
1月8日(金)は長野県からテクニカルショウヨコハマ2021に出展される企業さま向けの出展者説明会にて、オンライン展示会対策セミナーの講師を担当させていただきました。
テクニカルショウヨコハマは毎年パシフィコ横浜で開催されるものづくり系展示会で、2019年の開催実績は出展社数806社、来場者数35,354人。開催回数40回以上を超える歴史ある展示会です。2021年は“オンライン見本市”として開催されることとなりました。
長野県からも毎年多数の企業が出展をされており、他の展示会と比べても成果が出る展示会だそうです。ただ、今回オンライン開催に切り替わり、新しい対策が必要とのことで、私に講師依頼をいただきました。
打合せの段階では私が長野県中小企業振興センターさんまで行って、そこからオンライン配信という予定だったのですが、その後GoToの停止が決まった時点で大阪からオンライン配信することに。結果的に緊急事態宣言も出てしまった上に、寒波からの大雪だったので、これで良かったのかなと思うことにします。(行きたかったけど…)
内容は
1.リアル展示会とオンライン展示会の違い
2.オンライン展示会の傾向と対策
3.オンライン展示会成功事例に学ぶ
4.オンライン展示会の要“動画制作”
以上の4つの章立てでお伝えしました。
メッセナゴヤオンラインを経て見えてきた傾向を元にノウハウをまとめました。まだアンケートは見ていませんが、動画の作り方が参考になったと言っていただけたようです。
日本最大の展示会主催会社リードジャパンは緊急事態宣言下でも展示会の決行を宣言していますが、それ以外のところはもうしばらくオンラインに切り替えて開催されるところが多くなるでしょう。そうこうしているうちに大企業も、やがては中小企業も展示会離れしてしまうのではと憂いてしまいます。
その流れに少しでもくいとめるべく、オンライン展示会でも成果が出るような対策をひきつづき伝えつづけていかなばと思っています。
まとめ
今日の展活タイムズはテクニカルショウヨコハマ2021出展企業のための対策セミナーのレポでした。
今日もお読みいただきありがとうございます。

大島 節子

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- 日本の製造業の未来展2021春 レポ - 2021年3月9日
- MOBIO展活セミナー6講(最終講) レポ - 2021年3月8日
- 【動画】展示会初出展にかかる経費はいくらくらい? - 2021年3月5日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
パラペットデザインの参考に
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 東京の台場に来てます。朝から
-
-
メディカルメッセ2019レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 明るくなる時間がどんどん早く
-
-
人だかりができる展示会
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨日も寒かったですね。今年何
-
-
変わり続けるコンセプト明確化ワーク
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 大阪の公立学校は昨日が始業式
-
-
勉強のための展示会見学ツアーin大阪レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今は曇り空ですが今日は一日雨
-
-
新ものづくり・新サービス展の説明会に出席してきました
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 ひんやりした朝。日中は久しぶ
-
-
日本ものづくりワールド2021(2020年度)レポ1
おはようございます^^ 中小企業向け販路開拓コンサルタント・展示会活用アドバイザーの大島節子です。
-
-
ガイドラインではなくメッセージが発表されました
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今日は昨日に引き続きこの話題
-
-
日本の製造業の未来展2021春 レポ
おはようございます^^ 中小企業向け販路開拓コンサルタント・展示会活用アドバイザーの大島節子です。
-
-
展示会を“点”でとらえていませんか?
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 使い捨てマスクも洗って再利用
- PREV
- いつもの1月とまったく違う1月
- NEXT
- セルフイメージを再構築!