展活セミナー2019第1講 レポ
こんにちは^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
4月だというのに寒い日が続きますね。そんな大阪から今日もブログをお届けします。
今年も無事、展活セミナーが開催されました
4月11日(木)あいち産業振興機構さん主催の展活セミナー第1講が開催されました。こちらは今年の秋の出展に向けて半年かけて展示会を作っていく今年で4回目となる連続講座です。今年は申込みの出足が悪く一時は開催が危ぶまれたのですが(^^;;、結果的に10社満席となりましてありがたいことです。
第1講では出展コンセプトを明確にするワークショップをやりました。これは「誰に何を伝えるための出展か」更に「誰のどのようなお困りごとが解決できるのか」を言葉にしていく作業です。1講の時点で完成は目指さず、コンセプトを作るための素材出しをすることに重点をおきます。そして現時点でできたところまでを発表いただき、ワークシートにまとめてくることが宿題になります。
今回は特別企画として村上肇さんにゲスト講演をしていただきました。村上さんといえば製造業系ウェブ活用指導の第一人者で、これまで数多くの製造業のウェブサイトを支援してこられました。そんな村上さんに“ウェブと展示会の親和性”というテーマで講演をいただきました。
ウェブと展示会は互いのいいところを活かしながら活用することで相乗効果を起こすことができます。豊富な経験から具体的な事例を挙げて解説をいただきました。今回参加された方はとてもラッキーだったと思います。
講座終了後は恒例の懇親会です。名古屋の展活セミナーは懇親会がセットである、ということもずいぶん浸透したようで(笑)、1回目から驚きの出席率でした。講座中は多少緊張をされていた方も、懇親会の場ではリラックスされ雑談を交わすなかでコミュニケーションがとれていき、お人柄がわかり、より親身に互いのことを考えるようになっていきます。
第4期展活セミナーは本当に濃いメンバーが集まってくださいました。すごいチームになっていきそうです。今年の秋に皆さんがどんな展示会ブースを作られることになるのか楽しみです。半年間よろしくお願いいたします。
まとめ
今日のブログは展活セミナー第1講のレポでした。
今日もお読みいただきありがとうございます。

大島 節子

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- FIELD STYLE 2022春 レポ - 2022年5月24日
- ものづくり岐阜テクノフェア2022 レポ - 2022年5月23日
- MOBIO展活セミナー2022実践コース1講 レポ - 2022年5月20日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
情報発信を継続して“専門家”になる方法1
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 からっとした良いお天気ですが
-
-
展活ノウハウを採用活動に応用する方法
おはようございます^^ 中小企業向け販路開拓コンサルタント・展示会活用アドバイザーの大島節子です。
-
-
MOBIO展活セミナー2021最終講 レポ
おはようございます^^ 中小企業向け販路開拓コンサルタント・展示会活用アドバイザーの大島節子です。
-
-
キャッチコピーのプロはここまでやっている
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 2月最終日。毎年のことですが
-
-
今年のゴールデンウィークは
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 5月に入りました。昨日は急に
-
-
【動画】コロナ以降の展示会で過去最高の成果を出すために今できること
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 よく降りますねぇ。まさに梅雨
-
-
展活プレセミナー2019 レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 あたたかい朝。花粉がどんどん
-
-
展活セミナー2018 2講レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 大阪に帰ってきました。からっ
-
-
ライフスタイルweek関西2021出展企業のための合同研修
おはようございます^^ 中小企業向け販路開拓コンサルタント・展示会活用アドバイザーの大島節子です。
-
-
今日はメッセナゴヤの申込み日
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 気持ちの良いお天気が続く大阪
- PREV
- 中小企業のための展示会活用術2
- NEXT
- 展示会前後のスケジューリングが楽しくなる方法