展活セミナー2017 第2講レポ
おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
大阪に帰ってきました。まさに梅雨といったお天気。今日はべったり降るようです。そんな大阪から今朝もブログをお届けします。
展活セミナー第2講は見学会&講座
6月29日はあいち産業振興機構さま主催の展活セミナー2017第2講でした。2講は午前中にポートメッセなごやで開催中の人とくるまのテクノロジー展を見学。午後からはウインクあいちに戻って講座という(当然懇親会あり 笑)盛りだくさんの内容でした。
見学会では皆さんに私の声が聞こえるイヤホンを付けていただき会場を歩き、ブースを解説してまわりました。伝わるブースとそうでないブースの違いを感じていただけたと思います。また色使いや明るさ、動きなどにも注目して見ていただきました。
午後からは講座。2講では出展コンセプトを発表いただき、意見交換を行いました。ここまでは文字でコンセプトを考えてきましたが、3講からはチラシを作っていきますので文字だけで考えるよりも更にイメージが具体的になっていくと思います。
全4講なので既に折り返したことになります。あと2回でブースイメージと展示会全体の計画ができるところまでを目指します。どんな展示会ができていくのか楽しみです(^^)。
まとめ
今朝のブログは展活セミナー2017 第2講レポでした。
今日もお読みいただきありがとうございます。
The following two tabs change content below.

大島 節子
展示会活用アドバイザー : 展活
1975年 大阪市生まれ。 1998年家業マルワ什器入社。2001年、26歳のときに売上の95%以上を占める得意先が倒産する、という人生の試練を経験。連鎖倒産の危機を回避し家業を立て直す過程で多くの展示会現場に携わる。レンタル什器をとおして1000件以上の展示会に関わり、また2012年からは展示会活用アドバイザーとして100社以上の展示会をサポートしてきた経験を元に中小企業経営者向けに「失敗しない展示会の作り方」ノウハウを構築。それを伝えるべく活動をしている。

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- 社歌コンテスト2023 レポ - 2023年2月6日
- あいち展活セミナー2022フォローアップ - 2023年2月3日
- 典型的展示会ブースのどこを変える?④照明 - 2023年2月2日