オンライン展示会の数字から見えてきたこと
おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
京都の山のほうも雪景色なんですね。今年の冬は寒くなりそう。そんな早朝の大阪から今朝も展活タイムズをお届けします。
オンライン展示会の課題と今後やるべきこと
先週12月11日(金)に終了したメッセナゴヤオンライン。中小企業が多数出展する異業種交流型展示会が完全オンライン開催になるということで、多方面から注目を集めていました。展活企業が最も多く出展する展示会でもあるメッセナゴヤ。今日は公式発表された数字と、出展者さんから提供いただいた数字から見えてきたことをまとめていこうと思います。
まずは気になる来場者数。こちらは公式サイトによると来場登録者数は最終的に9,666名だったそうです。出展社数を見たときも昨年と比べてずいぶん減ったなと思いましたが、来場者数は更に減っていたのですね。
展活企業さんからポツポツと届き始めているデータによると、各企業ページへの訪問者数(ユニークユーザー数)は大体100前後でした。約3週間の掲載期間で100名の来場…。結論から言うとあまりにも母数が少ないです。少なくとも1000人は来てもらわないことには…。
普通に考えると辺鄙なポートメッセなごやに60,0000人も集客する力があるのであれば、全国・世界どこからでも見れるオンライン展示会への来場者数は通常開催よりも増えて当たり前なんです。なのに前回の1/6以下。
まだまだ“オンライン展示会”というものが浸透しておらず、ハードルが高いということを思い知らされました。
メッセナゴヤ事務局によると、来年はリアルとオンラインのハイブリット開催を予定しておられるそうです。来年は今年の経験を元に日本のオンライン展示会を育てていく1年になることでしょう。来場登録された方にはアンケート依頼が届いていると思うので、ぜひ皆さんの声もお届けいただくよう、ご協力をお願いいたします。
ネックは集客。その部分を改善するために考えられることは
〇出展企業さんが集客しやすいようなノウハウやツールの提供
〇出展者プレゼンテーションをリアル配信できるようなシステムの構築
そこから受注につなげるために、少なくとも出展者プレゼンテーションを聴講した方の情報くらいは出展者に渡す、このあたりぐらいまではやれるようにならないものか…。ログイン後の動線もかなりわかりにくかったので、全体の構成の見直しも必要です。ただ、出展料3万円の展示会にそこまで求めてよいものか、という思いもあります。
自分の中でも結論は出ていませんが、この状況はしばらくは続くと思われるので、私もひきつづきこの状況下でできることを考え続けてまいりたいと思います。
まとめ
今朝の展活タイムズはメッセナゴヤオンラインの数字から見えてきたことについて考えてみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。

大島 節子

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- 今年もMOBIO展活セミナーがはじまります! - 2021年4月15日
- 来場者は上を向いている、日本では - 2021年4月14日
- 名古屋ものづくりワールド来場者数推移 - 2021年4月13日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
展活通信9月号を配信しました
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 なんだかくしゃみが出ると思っ
-
-
3年の歩みを感じたBefore/After
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨日は一日よく降りましたね。
-
-
大阪開催「成果に直結する!展示会の作り方セミナー」報告
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 夜中から降り続く雨のおかげか
-
-
動画を作って販路開拓に活かすセミナー第3回@広島 レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 今日で9月も終わりですね。早
-
-
大阪市魅力発信事業O-TEX成果発表会レポ
おはようございます^^ 中小企業向け販路開拓コンサルタント・展示会活用アドバイザーの大島節子です。
-
-
メッセナゴヤの申し込み開始が今年もはじまります
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 昨夜はすごい大雨でしたね。今
-
-
展活フォローアップ(第3期)レポ
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 雨ですねー。そんな早朝の大阪
-
-
展示会データベース2018が届きました
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 台風の影響かめちゃくちゃ暑い
-
-
1小間ブースに適正な説明員の人数
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 何日かいいお天気が続いていま
- PREV
- 模擬ブースチェック訪問@オーシンさん
- NEXT
- 【動画】展示会セミナーの提案動画を作ってみた