展示会での身だしなみと立ち居振る舞い
おはようございます^^
自社の問題解決力を見える化し展示会を成功に導く、展示会活用アドバイザーの大島節子です。
明るくなる時間がずいぶん遅くなりました。そんな大阪から今日も展活タイムズをお届けします。
第一印象で損をしていませんか?
人は相手を3〜5秒の第一印象で判断すると言われます。あなたのブースは来場者が「ちょっと話を聞いてみようかな」と思えるような“ウェルカムな雰囲気”になっていますか?
来場者はブースの前に立った瞬間、製品よりも先にそこに立っている“人”を無意識に観察しています。 「この人は信頼できそうか?」「横柄な態度ではないか?」――。
この数秒間で失格となってしまえば、どんなに素晴らしい製品を持っていても、話を聞いてもらえるチャンスを失ってしまうのです。
典型的な「NGスタッフ」になっていませんか?
展示会場でよく見かける、来場者が「話しかけたくない」と感じてしまうブースには、明確な共通点があります。
- スタッフがブースの奥に引っ込んで出てこない。
- 来場者に背を向け、スタッフ同士で楽しそうに私語をしている。
- 腕組みをしたり、ポケットに手を入れたりして、ふんぞり返っている。
- 疲れた顔で、壁にもたれかかったり、座り込んだりしている。
- ひたすら自分のスマホをいじっている。
これらはすべて、来場者に対して「あなたに興味はありません」「話しかけないでください」という、拒否」メッセージを発しているのと同じことです。
好感度を上げる「身だしなみ」5つの鉄則
では、どうすれば好感度は上がるのでしょうか。キーワードは、おしゃれさではなく「清潔感」と「統一感」です。
①「統一感」
スーツがバラバラよりも、全員でお揃いのポロシャツやジャンパー(ユニフォーム)を着るほうが、ブースに「統一感」と「プロ集団らしさ」が出ます。その際サイズが合っているか、シワがないかは要チェックです。
②「名札」は安心材料
社名と氏名が分かる名札をつけましょう。出展社証+名刺でもOK。来場者は「自分がどこの誰と話しているか」が分かるだけで、安心して話を進められます。
③髪型とメイクは「ビジネス」を意識
清潔感を第一にしましょう。寝癖はもちろんNG。過度に華美なメイクやネイル、強すぎる香水やタバコの匂いはビジネスの場にふさわしくなく、来場者に不快感を与える可能性があります。
④マスク着用でも「笑顔」は伝わる
コロナ禍以降、マスクを着用して接客すること自体は一般的になりました。ただ「口元が見えないから」と無表情でいると冷たく映ります。目元だけでも「笑っている」ことが伝わるよう、意識して表情筋を動かしましょう。

来場者の足を止める「立ち居振る舞い」4つの基本
“どう見えるか”は“どう動くか”で決まります。
①「前」に立ち、「外」を向く
ブースの奥に引っ込まないこと。来場者が一番入りやすい、通路に面した「ブースの最前線」に立ちましょう。そして、必ず通路側(来場者側)を向いて待ち構えます。
② 「3S(スリーエス)」を徹底する
展示会スタッフがやってはいけない行動の頭文字です。 「スマホいじらない」「シ語(私語)しない」「スわりこまない(座り込まない)」。 これらはチーム全員の掟として共有しましょう。
③「視線」を合わせる
下を向かず、顔を上げましょう。ブース前で立ち止まってくれた来場者とは、優しく視線を合わせます。目が合うことで、「何かお探しですか?」と声をかけるきっかけが生まれます。
④「腕組み」「ポケットに手」は厳禁
これらは無意識のうちに「拒絶」や「偉そうな態度」のサインとして相手に伝わってしまいます。手は体の前で軽く組み、いつでも動ける姿勢を保ちましょう。
まとめ
ブースの壁面やモニター以上に、来場者の印象を左右しているのは、そこに立つ「あなた」です。スタッフ全員が、清潔な身だしなみとポジティブな立ち居振る舞いを体現すること。それこそがお金をかけずにブースの価値を最大化する「最高の装飾」なのです。
今日もお読みいただきありがとうございます。

中小企業向け展示会サポートプログラムのご案内。無料説明会随時受付中!
>>展示会活用アドバイザー大島節子へのお仕事依頼はこちらからお願いします

大島 節子
最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- 展示会での身だしなみと立ち居振る舞い - 2025年11月27日
- Japan IT week関西2025(11月)他 レポ - 2025年11月26日
- 相次ぐシステム障害から学ぶべきこと - 2025年11月25日
