MOBIO展活セミナー2020第4講 レポ
おはようございます^^
展示会活用アドバイザーの大島節子です。
日に日に秋が深まっていきますね。紅葉も見ごろになってきました。そんな早朝の大阪から今朝も展活タイムズをお届けします。
それぞれのゴールに向けてチラシやプレゼンテーションを作る
昨日11月9日(月)はMOBIO展活セミナー4講でした。MOBIO展活セミナーとは東大阪市にあるMOBIOものづくりビジネスセンター大阪の常設展に出展されている企業を対象とした少人数の展示会サポート連続講座です。今年はコロナの影響で秋スタートになりましたが、これまで順調に回を重ね、各企業さんのゴールがだいぶ明確になってきました。
これまでの講座の様子はこちら
>>MOBIO展活セミナー1講レポ
>>MOBIO展活セミナー2講レポ
>>MOBIO展活セミナー3講レポ
これまで3回の講座でまずは展示会の基本を理解いただき、出展コンセプトを明確にするワークをし、前回は皆でインテックス大阪で開催されている関西ものづくりワールドを見学し、実際に伝わるブースと残念なブースの違いを体感していただきました。
そうやって徐々に自社の展示会イメージを作ってきたわけですが、今回難しいのは全ての企業がリアル展示会をゴールにしていないところです。コロナの影響で展示会が中止になったり、出展そのものを取りやめたりされるところもある一方、スタートが秋だったので、リアル出展の予定がある企業は本番が目前に迫りすぎていたり…。
そんな各企業さんのそれぞれの事情をくみながら、私もベストなサポートのあり方を探しながらやらせていただいています。
3講では例年であれば展示会用チラシ案を完成させることをゴールとします。しかし今年はチラシを必要としない企業もあるので、問題解決型プレゼンテーションを作成し、ホームページにアップするというもう一つのゴールも設けてみました。
メッセナゴヤオンラインに出展するところが2社。12月1日の産創館の金属加工展に出展するところが2社あるので、こちらの企業さんに関しては模擬ブースチェック訪問の日程を前倒しし、ここから急ピッチで準備をすすめていく必要があります。
それぞれの参加目的を果たしていただける連続講座になるよう、ひきつづきサポートさせていただきます。
まとめ
今朝の展活タイムズはMOBIO展活セミナー2020第4講のレポでした。
今日もお読みいただきありがとうございます。

大島 節子

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- FIELD STYLE 2022春 レポ - 2022年5月24日
- ものづくり岐阜テクノフェア2022 レポ - 2022年5月23日
- MOBIO展活セミナー2022実践コース1講 レポ - 2022年5月20日
記事を気に入ったらシェアをしてね
関連記事
-
-
世界共通の戦略を見て思うこと
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 ここ数日少し寒さが緩んでいる
-
-
展示会ブースの設営にかかる時間
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 幕張でむかえる2日目の朝。昨
-
-
豊川展活セミナー2021のお知らせ
おはようございます^^ 中小企業向け販路開拓コンサルタント・展示会活用アドバイザーの大島節子です。
-
-
「解決します!」と言いたくない心理
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 秋晴れ。日に日に湿気も少なく
-
-
怒涛の2020年はZoomとともに
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 12月に入ったらちょっと落ち
-
-
展活通信10月号を配信しました
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 夏に戻ったような暑さ。さすが
-
-
19年前に発信した記事を読み返したら既に全て凝縮されていた件
おはようございます^^ 中小企業向け販路開拓コンサルタント・展示会活用アドバイザーの大島節子です。
-
-
「Speed Scale」8.23幕張でデビュー!
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 現在、蚊に刺された跡が7箇所
-
-
展活の考え方は採用活動にどこまで応用できるのか
おはようございます^^ 展示会活用アドバイザーの大島節子です。 6月に入りました。昨日の夕方
-
-
中小企業にとって理想の展示会とは
おはようございます^^ 中小企業向け販路開拓コンサルタント・展示会活用アドバイザーの大島節子です。
- PREV
- 動画セミナー@広島オンライン1日目 レポ
- NEXT
- 展示会に必要なツールを作る順番の王道