来場登録スタート!メッセナゴヤ2025

おはようございます^^
自社の問題解決力を見える化し展示会を成功に導く、展示会活用アドバイザーの大島節子です。

涼しいですねぇ~。そんな早朝の大阪から今朝も展活タイムズをお届けします。

宇宙・ロボ・フェムテック…今年の注目は?

日本最大級の異業種交流展示会「メッセナゴヤ2025」の事前来場登録が10月1日からスタートしました。

あなたのビジネスには、今どんな課題がありますか? 人手不足、生産性向上、新規事業の模索…。どんな悩みであれ、844社が集まるこの場所なら、その解決策を持つ企業が必ず見つかります。

10月からフル活用する「メッセナゴヤの歩き方」

今年のメッセナゴヤは、11月の3日間だけでは終わりません。10月1日から11月28日まで、約2ヶ月間にわたる一大イベントです。最大限に活用するための3つのフェーズをご紹介します。

  • フェーズ1:【予習期間】
    10月1日~ 公式サイトでは全出展者のオンラインブースが公開されています。まずはここから情報収集。どんな企業が出展しているのか、じっくり“予習”して、会いたい企業のリストアップを始めましょう。
  • フェーズ2:【本番期間】
    11月5日(水)~7日(金) リアル展 + オンライン交流 。ポートメッセなごやでのリアル展示会では、製品を直接見たり、熱量ある商談をしたり。そしてオンラインでは、会期前から会期後(10/27~11/28)まで、約1ヶ月間にわたって名刺交換やメッセージ交換が可能です。「偶然の出会い」と「計画的な商談」、両方を実現できるのが最大の魅力です。
  • フェーズ3:【復習・深耕期間】
    ~11月28日(金) リアル会場で出会った企業と、オンラインでじっくりフォローアップのやり取りができる期間。あの時聞けなかったことを質問したり、次のアポイントを調整したりと、会期後の繋がりを深めることができます。

今年の見逃せない“特別展示”

今年のメッセナゴヤが示す「次の時代(Next Era)」を象徴する、注目の特別展示をチェックしておきましょう。

  • ① Space Approach EXPO ~宇宙ビジネスへの第一歩~
    ロケットや衛星だけじゃない素材開発や建築、環境分野など、約50社の宇宙関連企業・団体が集結。「うちの会社の技術も、もしかしたら宇宙で使えるかも?」そんな新たな可能性を発見できるかもしれません。
  • ② スマートロボティクス ~少し先の未来を体感~
    AIと融合した人型ロボットなどを展示。デモンストレーションなどを通じて、ロボットがより身近なパートナーになる時代を体感できます。
  • ③ フェムテック ~新しい働き方のヒント~
    女性特有の健康課題をテクノロジーで解決する「フェムテック」。モノづくり企業が開発した商品から、AI健康管理アプリ、さらには「生理痛体験VR装置」まで!健康経営や働き方改革のヒントが満載です。
  • ④きらりと光る町工場コーナー
    製造業に強みをもつ当地域ならでは企画。きらりと光るユニークな技術を持つ中小・小規模企業のモノづくり企業16社が集結します。コーナーの様子は会期中の会場内LIVE配信でも配信予定です。

ちょっとだけ、宣伝♪

さて、ここで少しだけ宣伝をさせてください。 名古屋商工会議所の会報誌『Nagoya』10月号のメッセナゴヤ特集に私のインタビューが掲載されています。

メッセナゴヤの魅力について我ながらなかなか良いことを語っておりますので(笑)、機会がありましたらぜひチェックしてみてください!

まとめ

メッセナゴヤは、単に製品を見る場所ではありません。自社の成長に繋がる最適なパートナーと出会う場所です。844通りのビジネスチャンスがあなたを待っています。

まずは公式サイトからの来場登録から、すべてが始まります。登録はもちろん無料。今すぐ登録して、未来のパートナーを探す旅に出かけましょう!

>>メッセナゴヤ2025の事前来場登録はこちらから

今日もお読みいただきありがとうございます。

中小企業向け展示会サポートプログラムのご案内。無料説明会随時受付中!

>>展示会活用アドバイザー大島節子へのお仕事依頼はこちらからお願いします

The following two tabs change content below.
アバター画像

大島 節子

展示会活用アドバイザー展活
1975年 大阪市生まれ。1998年家業マルワ什器入社。2001年、26歳のときに売上の95%以上を占める得意先が倒産する、という人生の試練を経験。連鎖倒産の危機を回避し家業を立て直す過程で多くの展示会現場に携わる。これまで関わってきた1000件を超える展示会経験を元に2012年展示会情報サイト「展活」を開設。2013年からは展示会セミナーの講師として活動開始。登壇回数300回以上、指導人数10,000人以上の実績。展示会初出展企業にも具体的でわかりやすい指導が好評を得ている。初の著書『展示会を活用して新規顧客を獲得する方法』好評発売中。