あまがさき産業フェア2025 レポ
おはようございます^^
自社の問題解決力を見える化し展示会を成功に導く、展示会活用アドバイザーの大島節子です。
大阪市内の公園の紅葉は今が見ごろですね。そんな早朝の大阪から今朝も展活タイムズをお届けします。
40回目をむかえる歴史ある展示会
11月21日(木)~22日(金)兵庫県尼崎市のベイコム総合体育館にて「あまがさき産業フェア」が開催されています。

この展示会は今年で40回目を迎える歴史ある展示会。 昭和57年(1982年)に「OA機器ショー」として始まり、その後「尼崎産業フェア」などを経て、現在の名称へ。長く地域に愛され続けてきたイベントです。
今日は初日の会場レポートと共にこうした地方展示会に出展する際に気をつけておきたい「ブースサイズ問題」について考えてみたいと思います。
灼熱の夏から快適な秋へ
まずは、ここ数年の来場者数の推移を見てみましょう。
- 2018年:2,047人
- 2019年:2,018人
- (2020-2021年 中止)
- 2022年:1,545人
- 2023年:1,963人
- 2024年:2,072人
注目すべきは昨年の数字。コロナ前(2019年)を上回り、完全復活を遂げています。(今年の結果は発表され次第追記します)
この背景には開催時期の変更があると思われます。 かつては秋開催でしたが、2016年から夏開催に変更。あまがさき産業フェア=灼熱の中での開催というイメージが定着していました。しかし昨年(2024年)から再び寒い時期の開催に戻りました。
秋開催は、他の展示会と日程が被るリスクはありますが、やはり「季節が良い」というのは、来場者の足を運ばせる大きな要因になりますね。
会場で気づいた「違和感」
私は初日の昼過ぎに見学に行きました。昨年同様、初日は落ち着いた雰囲気でしたが、例年の傾向からすると2日目に多くの来場者が見込まれます。
今年はMOBIO展活企業が2社出展されていました。
MOBIO展活2025に参加してくださっているイデアさんのブース。

過去の卒業生であるビゼンさんのブース。

そこで、皆さんとお話ししていて改めて感じたことがあります。それはブース(パネル)のサイズの違いです。
【重要】900mmパネル問題
東京ビッグサイトやインテックス大阪など、主要な展示会場でのシステムパネルは、基本的に以下の規格です。
- パネル幅:1000mm(1m)
- パネル高さ:2700mm(2.7m)
- 1小間:3m × 3m
しかし、あまがさき産業フェアのような地方の体育館やホールで開催される展示会では、規格が異なります。
- パネル幅:900mm(0.9m)
- パネル高さ:2100mm(2.1m)
- 1小間:2.7m × 1.8m 等
ここに落とし穴があります。
もし、ビッグサイト用に作った「1m幅対応のタペストリー」をそのまま持ち込むと、幅が900mmしかないパネルからはみ出してしまい、綺麗に設置できません。 さらに高さも重要です。2700mmから2100mmへと、60cmも低くなるわけです。いつもの感覚でS字フックで吊るすと一番見せたいキャッチコピーの位置が低すぎて目に入らなかったりします。
まとめ
主要展示会用に作ったツールが、地方展示会ではそのまま使えないことは多々あります。
地方の展示会に出展する際は、900mm幅パネルにも対応できるセットを持っておくこと。そして、高さが変わっても情報が切れないような、可変性のあるタペストリーデザインにしておくことが大切です。
会場の仕様(パネルサイズ)を事前にしっかり確認すること。基本的なことをしっかり確認するのが大切ですね。
あまがさき産業フェアは本日まで開催中です。ぜひ行ってみてください!
今日もお読みいただきありがとうございます。

中小企業向け展示会サポートプログラムのご案内。無料説明会随時受付中!
>>展示会活用アドバイザー大島節子へのお仕事依頼はこちらからお願いします

大島 節子
最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- あまがさき産業フェア2025 レポ - 2025年11月21日
- OSAKAビジネスフェア2025 レポ - 2025年11月20日
- 展示会で効果的な朝礼・終礼のやり方は? - 2025年11月19日
