MOBIO展活2025 2講レポ

おはようございます^^
自社の問題解決力を見える化し展示会を成功に導く、展示会活用アドバイザーの大島節子です。

蒸し暑い朝。週末は雨が降るようですね。そんな早朝の大阪から今朝も展活タイムズをお届けします。

実際の展示会を“見て学ぶ”

昨日はMOBIO展活の第2講が開催されました。今回のテーマはセミナールームを飛び出して「展示会見学ツアー」。学びの舞台は、まさに今、インテックス大阪で開催中の「高機能素材week大阪」です。

第1講で学んだ展示会の基礎やコンセプト作りの重要性を、実際のブースを見ながら肌で感じていただく、超実践的なプログラム。参加企業の皆さん前のめりで参加をしてくださいました。

「パナガイド」が大活躍!解説を個々の耳へお届け

見学ツアーでは参加者の皆さんには、「パナガイド」というイヤホンレシーバーを装着していただきます。

これがあれば、広い展示会場でも、周りが少々騒がしくても、私の解説や「ここに注目!」というポイントが、皆さんの耳元に確実に届きます。グループでの展示会見学には欠かせない、頼りになるスグレモノ。

というわけで、イヤホンから流れる私の解説を聴きながら、高機能素材weekの会場を、参加企業の皆さんと一緒にゾロゾロと(笑)見て回りました。

展示ブース、見るべきはココ!

では、具体的にどんな点に注目してブースを見て回ったのか? 私がいつもお伝えしている「ブースの見方」のポイントを、ここでも少しだけご紹介しますね。

  • 照明の効果 ブース全体の明るさによる印象の違いを実際に目で見て感じる。
  • 色使い 色選びはコーポレートカラー?来場者の目を引く配色は?ターゲット層に合った色の選び方とは?
  • 読ませる文字の力! パッと見て理解できる文字の大きさか?フォントは適切か?情報量は多すぎないか?
  • 心に刺さるキャッチコピー! 誰に、何を伝えたいのかが明確か?来場者にとってのメリット(ベネフィット)は伝わるか?思わず足を止めてしまう言葉とは?
  • パラペット&タペストリー活用術! ブースの「顔」である上部スペース(パラペット)や、壁面を飾るタペストリーは効果的に使われているか?遠くからでも、そのブースの「売り」が一目でわかるか?

などなど…。良い事例も、ちょっと残念な事例も、具体的に指摘させていただきながら、「自分たちのブースだったらどうするか?」を皆さんに真剣に考えていただきました。

学びを共有 WTCでの「振り返り会」

みっちり展示会場を見て回った後は、インテックス大阪からWTC(アジア太平洋トレードセンター)の会議室へ移動。ここで、さらに重要な「振り返り会」を実施しました。

展示会をただ“見る”だけで終わらせてしまってはもったいない。インプットした情報を、自分の言葉でアウトプットし、他の参加者の意見と照らし合わせることで、気づきや学びは更に深まります。この「振り返り」こそが、知識やノウハウを自分の中にしっかりと定着させるための、非常に重要なプロセスなんですよね。

会議室では、 「あのブースのタペストリーの使い方は、うちでも参考にできそうです。」 「あの製品なら、こんなキャッチコピーが良いかもしれない」 「照明でブースの印象がガラッと変わることが分かりました」 などなど、皆さんからたくさんの気づきやアイデアが、出てきました。 他の参加者の発表に、共感の声が上がったり、新たな疑問が生まれたり…。貴重な意見交換の時間となりました。

まとめ:見て、考えて、共有して…次なるステップへ!

こうして、MOBIO展活 第2講「展示会見学ツアー&振り返り会」は、非常に有意義で充実した内容で、無事終了することができました。 今日の学びを、今後の自社の展示会準備(例えば、これから具体的に作成していくチラシやブースデザインなど)に、ぜひぜひ活かしていただきたいと思っています。

展示会は、出展する側として参加するだけでなく、こうして「学ぶ場」としても、本当に最高の教材になりますね。私も今回の見学ツアーから改めて多くのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。

MOBIO展活はまだまだ続きます。今後も展活タイムズでお伝えしてまいりますね!

今日もお読みいただきありがとうございます。

中小企業向け展示会サポートプログラムのご案内。無料説明会随時受付中!

>>展示会活用アドバイザー大島節子へのお仕事依頼はこちらからお願いします

The following two tabs change content below.
アバター画像

大島 節子

展示会活用アドバイザー展活
1975年 大阪市生まれ。1998年家業マルワ什器入社。2001年、26歳のときに売上の95%以上を占める得意先が倒産する、という人生の試練を経験。連鎖倒産の危機を回避し家業を立て直す過程で多くの展示会現場に携わる。これまで関わってきた1000件を超える展示会経験を元に2012年展示会情報サイト「展活」を開設。2013年からは展示会セミナーの講師として活動開始。登壇回数300回以上、指導人数10,000人以上の実績。展示会初出展企業にも具体的でわかりやすい指導が好評を得ている。初の著書『展示会を活用して新規顧客を獲得する方法』好評発売中。
アバター画像

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)