第3回たま未来・産業フェア 出展社説明会
おはようございます^^
自社の問題解決力を見える化し展示会を成功に導く、展示会活用アドバイザーの大島節子です。
大阪に帰ってきました。涼しい。そんな早朝の大阪から今朝も展活タイムズをお届けします。
企業とイノベーションと暮らしをつなげる展示会
10月6日(月)は八王子にある東京たま未来メッセにて「第3回たま未来・産業フェア」の出展社説明会でのスキルアップセミナーを担当させていただきました。

私がこのセミナーに登壇させていただくのも今年で3回目。なんと今年は出展申込の倍率が約2倍に達し、半数の企業が落選してしまうほどの人気となったこちらの展示会。一体、どのようなところが企業を惹きつけるのでしょうか。3年間関わってきた私なりの視点で紹介してみたいと思います。
なぜ、この展示会はこれほど人気なのか?
わずか3年で多摩地域を代表する人気展示会へと成長した理由。それは他の展示会にはない明確な「目的」と手厚い「サポート体制」にありました。
①単なる“展示”で終わらせない「イノベーション創出」という明確な目的
このフェアは東京都や商工会議所、振興公社などが一体となった「多摩イノベーションエコシステム実行委員会」によって運営されています。その名の通り目的は「来場者との交流をきっかけにイノベーションを創出すること」。
会場には「協業事例の発表ステージ」や、来場者同士が交流できる「たまスタンド」といった、新たな出会いと化学反応を生むための“仕掛け”が満載。ただ製品を見せるだけで終わらない、未来に繋がるという期待感が多くの企業を惹きつけています。
②手厚くなり続ける出展者サポート
そしてもう一つの大きな理由が徹底したサポート体制です。出展企業に「成功して欲しい」という運営側の強い想いを感じます。
- 事前準備: スキルアップセミナーのアーカイブ配信、SNSで使える広報素材や告知メールテンプレートの提供
- 会期中: 設営日には大島が展示相談を行います。
- 会期後のフォロー: 成果を次に繋げるための出展フォローアップ・オンデマンド講座も私が担当します。
- 商談機会の創出: バイヤーを招致した特別商談会がセッティングされています。
このようなサポートが年々追加され、手厚くなり続けています。
まとめ
参加者の約半数が初出展の企業ということもあり、今年のセミナーでは新鮮な反応を感じました。「問題解決型ブースの作り方」を軸に事前集客や接客、アフターフォローまで成果を出すための基本的な考え方をお伝えしました。
今日の出展者説明会はあくまでスタート地点。これから設営日の個別相談やフォローアップ講座などを通じて150社の皆さんが良い状態で本番を迎えられるよう、私も引き続きサポートをさせていただきます。
過去最多150社が出展し、8000人が来場予定の「第3回たま未来・産業フェア」。 今回はどんなイノベーションが生まれるのか。2026年1月の本番が今から楽しみです。
今日もお読みいただきありがとうございます。

中小企業向け展示会サポートプログラムのご案内。無料説明会随時受付中!
>>展示会活用アドバイザー大島節子へのお仕事依頼はこちらからお願いします


大島 節子

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- 東京ビッグサイトで困ったときは? - 2025年10月10日
- スマートファクトリーJapan出展者個別相談会 - 2025年10月9日
- ものづくりワールド大阪2025 来場者数推移 - 2025年10月8日