典型的展示会ブースのどこを変える?④照明
おはようございます^^
自社の問題解決力を見える化し展示会を成功に導く、展示会活用アドバイザーの大島節子です。
名古屋に来ています。道中は雪景色でした。そんな早朝の名古屋から今朝は展活タイムズをお届けします。
展示会会場が暗いということではなく…
先週からは「典型的展示会ブースのどこを変える?」シリーズを書いています。これまで書いた記事はこちら。
>>①壁面・文字の大きさ
>>②展示台の位置
>>③パラペット(鴨居部分)

四つ目は「照明」です。
上のイラストの展示会ブースには照明が設置されていません。初出展時はそこまで気が回らないかもしれませんが、展示会に照明無しで臨むのはかなりリスキーです。
これは決して展示会会場が暗い、という意味ではないのです。大企業ブースは展示会用の1個レンタルで15,000円する強力なライトを20~30個使用するところが多いです。照明の重要性を経験で知っているからです。そのようなとても明るいブースの隣に自社のブースが配置されてしまった場合、比較でとても暗く見えてしまうのです。
実際に展示会会場で見比べてもらうとよくわかるのですが、暗いブースはなんとなく立ち寄りたくない印象を与えてしまうのです。

こちらはモノづくりフェア2022に出展をされた加藤精工(株)さんのブース。小型精密切削部品、特に“軸物”加工のお困りごと解決をテーマに出展をされました。
こちらのブースは1mに1個照明が設置されていますよね。背景色の黄色との相乗効果で会場内でも一際目立ち、多くの人の目を引き、足を止めるブースになっていました。
先ほども書きましたが、1mに1個くらいの目安で照明を設置しておくと、隣がかなり明るいブースだったとしても、まず大丈夫です。
照明の調達方法は
・借りる
・買う
・作る
という3つの方法があります。
最初の出展時は“借りる”をお勧めします。強力ライトは1万円以上しますが、通常のスポットライトであれば1個数千円です。
とはいえ借りるのは高くつくので“買う”という選択肢もあります。この場合クリップライトを買うかたちになると思いますが、その場合、どうしても反対側のブースにクリップの片側が干渉してしまうので、反対側のブース出展社さんへのご挨拶が必要になります。
最後に“作る”という選択肢。展示会のシステムブースは大体どこも同じ規格で、上部に4ミリの溝があります。その溝にぴったり噛むような治具を作成すると反対側のブースに干渉しない照明器具を作ることができます。ものづくり企業さんは何でも作ってしまわれるので、これまでも様々な照明用の自作治具が生まれました。
とりあえず初出展の企業さんは照明無しで臨むのは危険、ということだけでも覚えておいてください。
まとめ
今朝の展活タイムズは典型的展示会ブースのどこを変える?シリーズの四つ目、照明について書いてみました。
今日もお読みいただきありがとうございます。

中小企業向け展示会出展サポートのご案内。無料相談会随時受付中!
>>展示会活用アドバイザー大島節子へのお仕事依頼はこちらからお願いします
中小企業向け展示会出展サポートのご案内。無料相談会随時受付中!
>>展示会活用アドバイザー大島節子へのお仕事依頼はこちらからお願いします

大島 節子

最新記事 by 大島 節子 (全て見る)
- 【動画】日本の展示会会場大きさランキング - 2025年5月13日
- 青葉印刷さま主催セミナー登壇レポ - 2025年5月12日
- ものづくりワールド大阪に共同出展しませんか? - 2025年5月9日