展示物のよくあるNG

おはようございます^^
自社の問題解決力を見える化し展示会を成功に導く、展示会活用アドバイザーの大島節子です。

しばらく雨のお天気が続くようですね。そんな早朝の大阪から今朝も展活タイムズをお届けします。

展示するものがなくても展示会で成果は出ます

食品や日用品の展示会に出展される方には「展示するものがない」という状況自体が考えにくいかもしれませんが、目に見える展示品がないのに展示会に出展し、成果を出しておられる企業は結構あります。

例えば部品加工会社。お客さまから材料を預かり、お客さまが希望される形状に加工して納品する、というお仕事。お客さまからの預かりモノを展示するわけにもいかないので展示物がありません。なので展示会のための展示物をそのためだけに制作していただく必要があります。

例えばシステム会社。システム自体はかたちはないので、ブースにモニターを設置しデモを行う、プレゼンテーションを行うというかたちでの出展になります。

そのように展示するモノがない業態こそ“問題解決”を展示することで成果につながります。この部品加工をとりいれることでこのような問題が解決できますよ、ということを説明するための展示品を作る。このシステムを導入すればこのような問題が解決できますよ、というプレゼンを行うことで見込み客が足を止めるブースになります。

関係ないものをメイン展示することでおこる悲劇

展示するモノがないという理由で本来の展示会コンセプトとは関係ないものを展示して、来場者に伝えたいことが伝わらないまま展示会を終えてしまうという悲劇を何度も見てきました。

例:
コンセプトとは関係のない目を引くための奇抜な展示品
賞状・資格証など

上にあげた例は決して展示してはいけないわけではありません。しかしこれらをメインの展示にしてしまうと、本来の出展コンセプトが来場者に間違って伝わってしまいます。あくまでもメインの展示品はコンセプトに合わせた“問題解決を説明するための展示品”とし、それを補足するモノとして目を引くための奇抜な展示品や賞状・資格証などを展示するのが確実な方法です。

まとめ

今朝の展活タイムズは展示物のよくあるNGというテーマで書いてみました。

今日もお読みいただきありがとうございます。

中小企業向け展示会出展サポートのご案内。無料相談会随時受付中!

>>展示会活用アドバイザー大島節子へのお仕事依頼はこちらからお願いします

The following two tabs change content below.
アバター画像

大島 節子

展示会活用アドバイザー展活
1975年 大阪市生まれ。1998年家業マルワ什器入社。2001年、26歳のときに売上の95%以上を占める得意先が倒産する、という人生の試練を経験。連鎖倒産の危機を回避し家業を立て直す過程で多くの展示会現場に携わる。これまで関わってきた1000件を超える展示会経験を元に2012年展示会情報サイト「展活」を開設。2013年からは展示会セミナーの講師として活動開始。登壇回数200回以上、指導人数6,000人以上の実績。展示会初出展企業にも具体的でわかりやすい指導が好評を得ている。